« 現地調査 | メイン | 買い物 »

柴まるき

先日、切り倒した木が土地をおおっているので整理する。
地主さんの親父さんが師匠。太い幹や丸太部分はチェンソーで切って運べば何とかなるが問題は先端の細い枝の部分。これをきれいにまとめていくのが意外と難しい。鉈を使って美しく仕上げていく。(風呂の焚き付けなんかに使う訳ですね)
この作業を「柴まるき」と言う。(たぶん柴丸めがなまったんだと思う)

DSCF0002.jpg
鉈を使って出来るだけ同じ長さの一本の枝にしていく。相当太い部分まで鉈で切れる。今まで鉈の実力の50%も使っていなかった事を知った。はねてまとまりにくいので踏みつけたりもする。

DSCF0007_1.jpg
ある程度の量になったらロープで縛る。下手な人がやると締める事が出来なくて後からバラバラになってしまうとのこと。コツはひもを二重にまわしてから絞るのだと教えてくれた。確かに全然違う。足と体重を使いしっかり絞って縛り最後に地面に打ち付けて更にそろえる。

DSCF0009_1.jpg
僕は丸めた柴の置き方もてんでなっていなくて"指導"していただいた。

DSCF0003.jpg
師匠の柴まるきの完成図。正しい作り方の参考に撮っておいた。

DSCF0010_1.jpg
午前中までの仕事。
チェンソー仕事も平行してやってるので柴まるきだけをやっていた訳ではないが。

DSCF0037.jpg
一日小雪が降っていた。時には吹雪いたり。
4時に雪が強くなったので本日の作業は終了。

師匠は口数はぶっきらぼうな感じの口調で実は優しくていねいに教えてくれる。
作業の合間にポツリポツリと話してくれる昔話がとても面白い。
結局丸一日、一緒に作業していただいた。ありがとうございます。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.tamaky.com/cgi/mt3/mt-tb.cgi/691

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)