« 2005年02月 | メイン | 2005年04月 »

2005年03月01日

基礎工事 7日目

 表面のひびの補修工事。
05030101.jpg

05030102.jpg

 立ち上がり部分の基礎の幅を決めるスペーサー。
05030103.jpg

基礎のひびに関して

 建築士さんから基礎コンクリートのひびについてのメールをいただいた。
 先日、師匠に相談にいったのとは見解が違っていた。どちらにせよ問題が無いようにすればいいのだけれど。

 メールでは、沈み亀裂という現象にまちがいないと思われるという事だった。原因はコンクリートの凝結時の容積変化によるもの。表面には亀裂がでているが、内部はコンクリートが詰まっており、強度上の問題はまず無いとの事。
 結局、モルタル(ボンド使用)こて押さえということで対応してもらった。

修正案

金物屋さんに宮城県沖の地震の際に固定(Fix)の窓ガラスはバラバラ割れていたから考えた方が良いとアドバイスをいただいたのと、夏、暑くて大変そうなのに、しかも2階で固定で窓を開ける事も出来ないのは大変な事になりそうなので引き違い窓に変更をお願いしていたが建築士さんから修正案のメール届く。

2005年03月02日

基礎工事 8日目

 基礎コンクリート、立ち上がり部分の工事。
05030201.jpg

05030202.jpg

05030203.jpg

05030204.jpg

2005年03月03日

基礎工事 9日目

 立ち上がり部分のコンクリート打ち。工事始まって以来の春のような温かさ。でも、明日はまた東京も東北も大雪らしい。

05030301.jpg

 北面の勝手口のための基礎。
05030302.jpg

 玄関のための基礎。
05030303.jpg

05030304.jpg

05030305.jpg

 入り口に「建築基準法による確認済み」のプレートを立てた。
05030306.jpg

 仮設水道も使えるようになった。

建前

 お世話になっているお百姓さんが軒下に炭をひくといいぞ、と教えてくれる。ご自分の家でもやったがとても効果的だったと言う。表面積が問題なので基礎の上に撒いたら足で踏んで潰すといいらしい。くず炭でもいいので駄目元でやってみなよ、と。ちなみに山で買うと1俵2000円くらいで買えるところ教えてくれると言う。
 後、建前はいつやるのか?と聞かれる。在来工法の棟上げに当たる行程が2×4工法では無いのでどうしたらいいもんか考えてると言うと「お祝い」なんだから是非やりなよ。決まったら日程教えてと。最初の壁が立ったところでやれば良いのではないかとのアドバイス。

2005年03月04日

大雪

050304.jpg
 大雪!丸一日降り続けた。工事は最初から休みの予定。

2005年03月06日

タカラのショールーム

 システムキッチンをタカラエマーユアルファにすることにほぼ決定したので実物をショールームに見に行く。収納棚の外側だけでなく内側も全てホーローはやはり良い。油が飛び散っても掃除が楽だ。あまりに気に入ったので台所の壁面もホーローのキッチンパネルにしたいと思うが意外と高い。かつ工事費もかかりそうだ。しかしホーローの壁にするとホワイトボード代わりにも使用可。磁石がつく。(それを利用してまな板立てやフック等のオプションも多数有り)
 帰りに最初の候補だったシステムキッチンホーマックスーパーデポに見に行く。タカラが断然良い。

2005年03月07日

見積もり

 昨日、システムキッチンを見に行ったタカラショールームから見積もりや資料が届いた。すごい早業!高さは身長の低い妻に合わせて82cmに決定。82cmは正規料金内。

2005年03月09日

基礎工事 10日目

 型枠はずしなど。

2005年03月10日

打ち合わせ

 建築士さんと午後、打ち合わせ。
 玄関横の採光用の固定窓をステンドガラスに出来ないかと提案してあったがカタログを持ってきてくれた。やや予算オーバー気味。
 キッチンの吊り戸棚についても検討。屋根が下がって部分なので一部通常の天井高がとれないところがある。そこだけ吊り戸棚をはずして取り付けられるか要確認。
 来週、月曜日から続々材料を搬入して今月中に1階の壁は立ち上げる予定で作業を進める。

05031003.jpg
 ピアノ室の梁のサンプル。

基礎工事 11日目

 土台が載る部分をモルタルで整形する作業。
05031001.jpg

05031002.jpg
 左下に小さな穴が見える。雨水等を排水するための穴。基礎工事屋さんによると虫等が入らないように屋根がかかった後、最終的にはモルタルで埋めてしまうのが一般的だとのこと。

05031005.jpg

05031006.jpg

 材料の一部の搬入も始まった。いよいよだ。
05031004.jpg

公開

 今日からこのblogを公開。
自分のための記録だから一番の読者は自分なんだけど・笑

2005年03月11日

基礎工事 12日目

05031201.jpg

 1段目と2段目のコンクリートがわずかにずれた部分がある。
正面だけはモルタルでお化粧。
05031202.jpg

05031203.jpg

 埋め戻して、整地も終了。
05031204.jpg

キッチン再考

 タカラでほぼ決めていたシステムキッチンを再考。
 設備業者さんによると全てホーローだから重い。吊り戸棚も重い。バスとキッチンが2階にあるのは地震等を考えると少し心配。1階なら決定だったが一般的なキッチンにして少しでも軽量化を図ろうか思案中。
 明日、カインズホームでキッチン、トイレ、洗面台を見てくる予定。建材市場にも寄って明かり取り用の玄関脇のガラスに使える適当なステンドガラスがあったら買ってしまおう。

2005年03月12日

ステンドグラス購入

 建材市場に玄関横の採光用のステンドグラスを見に行く。カタログで買うと3割引で買えるのだがそれでも予算オーバーのため現物で予算内のがあったら買うつもりで。
 値段が安いと小さくなるのは当然。その中に大きいのに破格のものがあったので購入。ただし色ガラス無し。

 3つ並んでいるうちの真ん中のもの。
05031206.jpg

 26,775円。1000円ちょっと払えば自宅まで郵送してくれるとのことだったが、260x1556x16のものを乗用車に積んで帰って来た。
05031209.jpg

壁問題

 建材市場で天然素材の壁材をすすめられる。見た目はとても良いし、扱いもよさそう。もともとピアノ室かどこかは木材と珪藻土を組み合わせた壁に使用と思っていたので予算とあわせて検討。
05031207.jpg

 キッチンの壁面についても教えてもらう。タカラのホーローパネルが最高だと思っていたが重量と工事費の高さで難しい状況になって来たので自分で施工出来てしかも安価となるとやはりタイルか。
05031208.jpg
カタログを写真に撮らせてもらっていたらカタログをくれた。ありがとうございます。安くあげる施工の方法も教えてくれたし質問に対する答えが的確。あなたはプロです!きっとまた何か買いに行きます。

 前回来た時に、サイズもあっていて破格値のシステムキッチンがあったのだけどもう売れてしまってました。
05031205.jpg

カインズホーム

 重量の関係で見直す事にしたシステムキッチンや洗面台、ウォシュレットトイレを見にカインズホームへ。
 システムキッチンは最初に戻ってサンウェーブのシェルトBM IIの671シリーズが候補の一番手に再浮上。ホーマックより少し安い。ただし家から遠いので運搬費もしくは輸送費で結局高くならないか要確認。シンク下の棚の中底板が金属なのも良い。またキッチンの設置部分は天井の一部が下がってくるので吊り戸棚が入り切らないかもしれないが端のものが分割になっていたのでそこだけ取り付けない、もしくはそこだけ下げて取り付けられるかもしれない。
 洗面台も今まで見た中で最安値で条件にもあっているものがあった。1階のものと2階のものともOK。あとは運搬費もしくは輸送費も確認。
 トイレはやはり予算オーバー。最初の予算が低すぎたようだ。

2005年03月15日

資材搬入

 基礎内側継ぎ目補修。
05031601.jpg

05031602.jpg

 資材搬入。断熱材。
05031603.jpg

 コンパネ等。
05031604.jpg

 現状。
05031605.jpg

2005年03月16日

土台と大引き

 土台を組む。
050316dodai01.jpg

 コンクリート基礎と土台の間には基礎パッキンをかませる。
050316dodai02.jpg

050316dodai03.jpg

 レベル(水平)出す際の微調整用の薄い板。
050316dodai04.jpg

 土台に大引きを固定。
050316dodai05.jpg

 大引の下にあてがう部材。
050316dodai06.jpg

050316dodai07.jpg

 軽くて扱いやすい。
050316dodai08.jpg

 万が一、将来床が下がって来たりしたらこれを回して高さの再調整が出来るというものだそうだ。なるほど。
050316dodai09.jpg

玄関部分

 玄関部分の土台。土台の材には防虫剤を浸透させてあるけれど中まではしみ込んでいないので切り込み加工をしたところには防虫剤を塗布。
050316genkan01.jpg

050316genkan02.jpg

 断熱材を大きさに合わせてカット。
050316genkan03.jpg

 大引の下にかませる。
050316genkan04.jpg

 水平の確認。
050316genkan05.jpg

 断熱材が落ちないように止める金具。
050316genkan06.jpg

 断熱材をはめ込む。
050316genkan07.jpg

 針葉樹合板を貼る。
050316genkan08.jpg

レーザーの水平器

 レーザーの水平器。
050316level01.jpg

 こんな風に赤い線で見える。
050316level02.jpg

 出番を待つブルーシートの下の針葉樹合板。
050316level03.jpg

2005年03月17日

水道加入金

 設備業者さんへ水道加入金の領収書を取りに行く。
・水道加入金(新規)(メーター口径20mm) 105,000円
・工事検査手数料 3,000円
・設計審査手数料 2,000円

雨の作業

 100円均一のお店でほうきとちりとり購入。良い仕事の基本は奇麗な現場。
05031701.jpg

 今日は雨。降ったりやんだり。
05031702.jpg

 1階東の部屋の断熱材は終了。
05031703.jpg

 雨が強くなって来たので4時30分に終了。
05031704.jpg

 打ち合わせ。

 町の金物屋さんと設備業者さんが来る。金物屋さんは現場の確認。設備業者さんは水道工事の段取りの確認。浄化槽の位置を通路ではなく家の裏(北側)に変更してもらう旨、確認。問題ないとの事。また、タカラのシステムキッチンの見積もりの質問。運搬費は込みの見積もり。安い!ただしホーローのキッチンパネルは現場で施工するのだがホーローなので施工がかなり難しく工事費がかかる。自分でやるのはちょっと無理。

2005年03月18日

1階の床

 1階の床の続き。1日中雨が降ったりやんだり。
05031801.jpg

05031802.jpg

 2×4工法  日本に導入されたのは1974年のことで、主として断面が2インチ×4インチの角材を使って作られる。  2×4工法の強度を保つうえで重要なのが、合板を留める"釘"です。といって良質の釘に固執することはありません。定められた釘をきちんと打つことが肝心です。- - - ただし、釘打ちに手抜きは許さず、定められた間隔(15cm以下)通りにきちんと打たなくてはなりません。
「いい家」はローコストで建てる』 関谷真一著 永岡書店 より

2005年03月19日

西側1階の土台

1階西側の土台を基礎に組む作業。
05031901.jpg

電気。この仮設電気を無事家が建ったら家に配線し直して使う。
05031902.jpg

今日は晴れた。
05031903.jpg

土台と大引きの水平出し。
05031904.jpg

大引きの下に束を入れる。
05031905.jpg

断熱材を入れる。様子を見に来た妻と一緒に。
05031906.jpg

長い木で押さえるとうまくいく。
05031907.jpg

断熱材が下に落ちないようにする金具。
05031908.jpg

断熱材が入ったところ。
05031909.jpg

ブルーシートをかけて本日の作業終了。
05031910.jpg

2005年03月20日

テント

 テント屋さんをやっている友人からテントをプレゼントするとの嬉しい提案があり検討中。屋根が高く2階にある居間の窓につけると冷房も暖房もかなり効率が良くなりそうだ。

2005年03月21日

基礎パッキンの説明書

 基礎パッキンの説明書
kiso1.jpg

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |

2005年03月22日

針葉樹合板

 お世話になっているトマト農家の方から電話。2×4を建てている業者があっという間に屋根まで組んでいたので「何でそんなに早くやるの?」と聞いたのだそうだ。針葉樹合板の接着剤が水に非常に弱く濡れると強度がかなり落ちてしまうから、とにかく濡らしたくないのだという。なんだか工事に入ってから雪や雨ばかり。ブルーシートをこまめにかけて防水に気を配ろう。

2005年03月23日

雨ばかり

 きのう針葉樹合板を濡らさないように気をつけようとエントリーしたばかりなんだけど昨日からの雨で今朝行ってみたらだいぶ濡れていた。ブルーシートをかけても限界がある。それにしても工事が始まってから雨と雪ばかりだ。明後日の金曜日の天気予報は雪!
050323.jpg

また雨

 仮の管理口。後で床下に入ってメンテナンスするための入り口。
05032301.jpg

 ちょっと入ってみた。ブルーシートの切れ目から少し雨水が入ってしまっていた。明日、晴れそうなので朝からブルーシートをはずして乾かしたい。
05032302.jpg

 先日、作業した西側1階の床の続き。
05032303.jpg

 残念ながら雨足が強く早めに終了。
05032304.jpg

2005年03月24日

乾かす

050324.jpg
 今日の作業前に朝一番でブルーシートをはずしに行く。昨晩からたくさん雨が降ったので。結構湿ってしまった。湿気が乾くには太陽もだが風が欲しい。もう雨降らないで欲しい。

床の下

05032401.jpg
 断熱材だけで床板を貼る前の西側の床下に管理口から入ってみた。縁の下には入っても床の下にはなかなか入れないし床板を貼ったら光が届かなくなる。温かな色の光に包まれていてきれいだった。

1階の床、完了

 最後に残った西側の床貼り。凸凹でかみ合うように加工されている端を壊さないように木を当てて木槌のでっかいので叩いてはめていく。床板には自分も乗ったままで叩いていくのだ。

床貼り

 最後の1枚だけ裏表反対につけてしまう。完璧に仕上げるとそれ以上は無い。常に向上するという意味合いでどこか一カ所だけ(たとえば柱とか)反対につける(変な)こだわりを持っている人がいるからてっきりそうなのかと思ったと建築士さんに言われる。単純なミス。特に問題無いのでこのまま。
床貼り

 墨付けして、、、
床貼り

土台、大引きに釘で固定していく。周辺部15cm間隔、中20cm間隔で。今はエアーの機械でバンバン打つ。
床貼り

 ピアノ室の下だけはグランドピアノを入れるために梁も井桁に組んであるので図面で確認しながら全て止めていく。この土台と大引きに釘でしっかり固定していく事で強度が出るのだと言う。
床貼り

 外周部の始末。
床貼り

 1階の床、完成。後でここにフローリング等床材を貼って仕上げる事になる。
床貼り

壁作り

 壁を作る材料。
壁作り

 組んでいるところ。
壁作り

 ブルーシートの水たまりが出来ないように合板を置いてからブルーシートをかける。
壁作り

根太レス方式

 今回の床の作り方を根太を省く方式で根太レス方式というのだそうだ。だからこの工法のための合板には「ネダノン」と書いてある。わかりやすい。
根太レス方式
 ちなみにアメリカやカナダで2×4工法と言っても通じないと建築士さんに教えてもらった。プラットフォーム方式というのが正解。

携帯壊れた

 胸ポケットになんか入れて作業したから携帯のガラス割った。
携帯破損
 尻のポケットに入れておけば良かった。

2005年03月25日

パネル

 小雪がちらつく寒い一日。
05032501.jpg

05032502.jpg

2005年03月26日

1階西側

 1階西側のパネル立ち上げ。
1階西側作業

 垂直の壁が立つとずいぶん印象が変わるな。
1階西側作業

 西側から作業をしているのはここが一番目につくところだから。
直角等のつじつまが微妙に合わなくなったとしても一番目立たない北西側で吸収出来るように。
1階西側作業

仮作業小屋

 1階西側のパネルは立ち上がった。この部屋を仮の雨よけ兼作業場にするために、
1階西側作業

 合板を屋根のように仮止めして、
1階西側作業

 ブルーシートで覆うと小屋の出来上がり。
1階西側作業

 最近、風が強いのでシートや仮の屋根にしている合板が飛ばされないか心配。ビスで止めひもで縛ったけどすでに風をはらんでいる。
1階西側作業

 道路、入り口から見た現況。家が無事でき上がったらこの方向からが一番見られることに成る。
1階西側作業

記念写真

 春休みなので東京から姪っ子が始めて二人だけで新幹線に乗ってやって来た。記念の写真をアップしておこう。今度来た時は新しい家で迎えられますように。
050326.jpg

2005年03月27日

シートを風に飛ばされない方法

 先日のエントリーに友人の naruchan から良いアドバイスをもらったので埋もれてしまわないように再録。

風が内側に入り込むと持ち上げられて飛んでしまう。
それを防ぐには、まずシートの周囲にあいている穴=ハトメにロープを縫う様に通す。
長いロープでハトメを縫いながらぐるっと通すのです。
そして品物にシートを掛けて、ロープをしぼる。
巾着のような状態になる。
そして、そのロープを可能なら直接地面にペグ打ちするか、おもりにつなぐ。できるだけ狭い間隔でね。
この方法ならハトメの位置に関係なく固定しやすい場所でとめられます。
その後に、品物を巻く様に水平にロープをかける。
念を入れるなら、東京ドームの様にロープを縦横に渡す。
最初に固定した所を起点終点にしてロープを渡すのです。

2005年03月28日

特大ブルーシート

 先日雨に困ってることをエントリーしたら友人のnaruchanがブルーシートを送ってきてくれた。手元にある、なんて書いておいて実は新品を発注してくれた。ありがとう、ありがとう。
05032801.jpg

 体重計で測ってみたら26kgあった。さすが15m×15m。
05032802.jpg

2005年03月29日

天気

 昨日は午後から雨。夕方から夜半にかけては大雨。工事を始めてからとにかく雨、雪、風のオンパレード。日頃の行いの悪いのは誰?

パネル作業

050329.jpg

2005年03月30日

玄関

 将来の玄関。雨や雪等の水を考えて石に使用と思案中。木の土台との関連付けの方法を検討中。
05033001.jpg

 東側の部屋から玄関方向を見たところ。
05033002.jpg

 北東方向から。
05033003.jpg

 西南方向から。
05033004.jpg

パネルをつなぐ

 パネルをつなぐ作業のため、仮の屋根のブルーシートと合板をはずす。
05033005.jpg

 長い2×4材でパネル同士を関係づけていく。
05033006.jpg

 長い材の接合部とパネルの接合部がずれるように調整して強度を確保する。(泣き別れにならないように)石彫りの仕事場から時計と照明を持って来た。
05033007.jpg

 再度、西側の部屋に仮の屋根の合板とブルーシートを張る。
05033008.jpg

 本日の作業終了。道路(南東)側から。
05033009.jpg

インパクトドリル

05033010.jpg
 お世話になっている町の金物屋さんで安く手に入れたインパクトドリル大活躍。

2005年03月31日

フロア材

 コメリで「おかげさまで700店舗」のセールで在庫限りのフロア材、6枚入(1坪分)2,980円。底値なので、ピアノ教室や玄関、居間以外の(多少見た目が悪くても問題無い部分の)床の面積分10束、即、購入。軽の1BOX車ではちょっときつかった。
05033102.jpg

 ただでさえ重いし長いのに車に道具を載せているのも良くなかった。必要最小限なんだけど。降ろしてから買い物に行けば良かった。
05033101.jpg

カット

 建築士さん愛用の木の定規を使って材を直角に丸鋸で切っていく。
05033103.jpg

台車

 仕事の合間に買って来たキャスターとあり合わせの合板で台車を作った。床下で作業出来るようにするため。以前、床下にもぐってみたが作業するにはきつい高さだったけどこれなら腹ばいになってすいすいと床下を走り回れてとても便利。
05033106.jpg

 玄関とピアノ教室の間の梁。まず、脚立にのせて、
05033104.jpg

 二人で持ち上げて正しい位置へ。
05033105.jpg

この材は最終的にも見えるので防水のフィルムを貼って養生しておく。
05033107.jpg