安藤 栄作 彫刻展

安藤栄作さんの個展「子供たちが教えてくれたこと」を見た。

15112717

【安藤栄作さんからのメッセージ】
イスラエル軍によるパレスチナガザ地区への攻撃が始まったのが約1年半前。一般人に混じり沢山の子供も犠牲になった。
自分が東日本大震災の被災者だったからだろうか、僕は攻撃で亡くなっていく子供たちのことを他人事として忘れてしまう自分がいやで、犠牲になった子供の数だけ小さな人型を刻むことにした。
刻み始めた日、僕の中に流れ込んできたのは父親たちの悲しみや怒り、憤りや子への愛おしさだった。2人の子の父親でもある僕はその想念に感応してしまい、物凄く息切れし、1体刻むごとにゲッソリと疲れていった。毎日その想念に身を置くうちに自分の意識が平和な日常から遊離し、家族と話が合わなくなっていた。このままこの行為を続けていたら自分が壊れてしまうかもしれない、作り続けることは無理かもしれないと思った。
刻み始めた当初、犠牲になった子供の数は30人ほどで、僕は頑張ればなんとかその数までたどり着けると思っていた。ところが1週間後には50人、1カ月後には100人、半年後にはイスラエルの子数名を含み500人以上の子が犠牲になっていた。僕の人型を刻むスピードは子供たちが亡くなるスピードにとても追いつけず、僕は見果てぬ地平を見るように途方にくれた。僕は500体をひとつの目標にし、本来の自分の制作や発表の合間をぬって細々と刻み続けた。
子供たちを刻み続ける中で僕の意識はいつしかガザの子から世界中の過酷な状況に置かれている子、原発事故のあった福島の子、平和な社会の陰で虐待に苦しんでいる子、そして今は大人になった僕ら自身の内で理不尽な我慢を強いられている子供の魂へと広がっていった。
いつのまにか最初の1体を刻んでから1年半がたっていた。この個展のDMの写真を撮るためにアトリエの床に並べた子供たちを数えたら550体を超えていた。一体いつ500体の峠を越えていたんだろう。
ガザの子を刻むことから始まったこの行為は今も続いている。いつまで続くのか、この行為にどんな意味があるのか自分にもよくわからない。ただ1つだけ確かなことは、この1年半子供たちを刻み続けたことで、ガザのことを1日も忘れなかったということ。
(安藤栄作 彫刻家

15112718

facebook で写真や文章を見てきたけど、実際に会場で見たかったので、来られて良かった。個展会場の四方の壁に木の子どもたちが並べられている空間に立てて良かった。

15112714

作家の方が会場にいらしたので話をすることが出来た。
「怒りで始めてもこれだけ続けると最後に残るのは「愛」なんですよ」
と話される言葉が素直に心に届いた。
実際、会場に漂う空気はピースフルなものだった。
「床に並べると、大震災の時の並んだ棺桶ともイメージがダブりますよね」とも話されていた。壁にこんな風に飾られていると、みんなで空に登っていくようにも見えた。

15112719

ガザの子どもが爆撃で殺された時に、同じ数だけ木で子どもを彫ろうと始められたこのプロジェクトは、安藤さんの制作をはるかに上回るペースで子ども達が殺されていって、今は追いつかなくなってて。670体くらい彫ったので、次は1000を目指すと、話されていました。

15112720

会場に入ってくるなり「ああ、いい香り」と言った女性もいらした。それが石と違って木彫の良いところ。大学の時に等身大以上の楠の木を彫った時、ノミをふるうと木からいい香りの樹液が飛んで、辺りが良い香りに包まれながらの制作だった。粉塵と騒音だけの石彫りとは制作の時の気持ちは全然違う。

15112715

大震災の津波で仕事場を流されてしまい。残ったのはちょうどその時東京で開催していた作品だけだったという。

15112716

安藤栄作さんの作品の(写真)や文章に励まされたり勇気をもらうことが少なくない。ユーモアにあふれた作品と文章に。
深刻なだけじゃ正しくても伝わらない。
当たり前のようにデモもし、原発にも反対されている作家のひとり。

自分の作品のことだけを考え作る、ということはできない。
この時代は。今の状況は。

※2015/12/05までです。すごくおすすめ。