邂逅 musee Maenaka
個展を開催していただいている蔵王のギャラリー、ミュゼ・マエナカ。 明日から収蔵作品による展覧会が開催されます。 ミュゼマエナカ公式サイトより 2012年にミュゼ・マエナカをオープンして7回目の春を迎えました 今年度の初の […]
もっと読む »個展を開催していただいている蔵王のギャラリー、ミュゼ・マエナカ。 明日から収蔵作品による展覧会が開催されます。 ミュゼマエナカ公式サイトより 2012年にミュゼ・マエナカをオープンして7回目の春を迎えました 今年度の初の […]
もっと読む »個展の宣伝を兼ねて、作品の写真と説明を毎日ひとつづつFacebookに投稿してきました。明日からはもうその楽しい日課もありません。今朝の投稿までをこちらにも転載しておきます。それから多くの方がfacebookやinsta […]
もっと読む »網戸越しの朝日。 玄関の壁に縦長のステンドグラスをはめ込んである。朝日が乱反射する。 虹みたい。 来月の蔵王の個展に出展予定の石彫の小品。黒御影石を割った「割肌」に金箔貼った。カボションには昨晩、テストで本物の金箔貼って […]
もっと読む »前仲夫妻の陶器の作品展を見に蔵王の musée Maenaka(ミュゼ・マエナカ)へカミさんと出かける。 素敵なお宅を作品展の間だけオープンハウスとして開放するギャラリー。(前回は佐立るり子・本田恵美 二人展だった) そ […]
もっと読む »蔵王の musee Maenaka(ミュゼマエナカ)へ出かける。 DMなどの写真だけで見てずっと本田恵美さんという方の作品が気になっていた。 初めて実際に見る機会に恵まれた”Breath”と名付け […]
もっと読む »雪の正月。 朝7時からの 部落の新年祀りに SOREL履いて 地元の神社へ。 いつも東京に帰省していたので 初めての参加。 雪で急な階段の上り下りが怖い。 お札いただいてきました。 あけましておめでとうございます。 […]
もっと読む »弁当詰めた。昨日の鍋の具とぬか漬け詰めただけ。美味しいかつおのふりかけも色米だとかける前も後も変わらない。美味しい梅干しひとつのせて。 カミさんは僕のアシスタントで来てくれているだけでは無くて、ミュゼ・マエナカのスタッフ […]
もっと読む »おはよう、カマキリ!寝坊したよ! 個展の作品の積み込み完了。 展示台をマトリョーシカの様に入れ子にしたのでスペースを確保できて積むの楽になった。三重の入れ子の中にもコンテナが入る。 今回一番重かったコンテナは36 […]
もっと読む »食べた後、鉢植えしたアボガドの種。葉っぱが出てきた。 すだちも少しずつ大きくなっている。 冬に料理に使うためのパセリも。 畑で赤くならないミニトマト、ぬか漬けにして見たけど微妙。かなり微妙・苦笑 明星 チ […]
もっと読む »昨晩の鍋の残りで雑炊の昼飯。 水出し昆布とトマトの出汁と煮た野菜や肉の旨味たっぷりで美味しくないはずがない。 具はカニカマとネギだけ。 自家製の柚子胡椒とゆずぽんも少しかけて。 今日まで蔵王のギャラリー、ミュゼマエ […]
もっと読む »岡田純子さんの個展、初日。 晩翠画廊に。 今回は大理石の作品がメイン。 岡田さんの大理石の彫刻は初めて見たけどとても良かった。 今の僕に、大きさも、形も、色も、表面のマチエールも、 なんだかいろいろ刺激を受けた。 今 […]
もっと読む »明後日から、蔵王にあるギャラリー、ミュゼ マエナカで寺岸さんの写真展。仙台のニコンプラザでの個展「SAREE OF PINK!!」から3年。その時も壁面を埋める圧倒的な数の写真に驚かされたけど今回は4,000枚に上る人 […]
もっと読む »Gallery Turnaround(タナラン)へ。 翁譲さんの個展「ひとつひとつの物たち」 木彫と紙を合わせた作品。 開店と同時に見て 帰ろうとしたところで翁さん兄弟におみえになって 挨拶してきた。 ギャラリーからすぐ […]
もっと読む »新年、開けました。杵つきの餅でお雑煮。 これから実家に移動。きっと今宵はみんなで大酒宴だぞー! もう何年も元旦の朝は雲ひとつない青空。 ドライブレコーダー、富士山撮影テスト。正面が富士山。 View this post […]
もっと読む »■ 20年弱前にネットで知り合った北海道のまるさんの木版画の作品を買ったり手紙やメールを折に触れて書いたり、原発事故後は北海道の安全で美味しい畑の作物や食べ物を送っていただいたり、北海道と宮城の脱原発の芸術祭に作品を出品 […]
もっと読む »粉砂糖のかかった焼き菓子のようにうっすらと粉雪をまとった景色を見るのが大好き。 雪が花のよう。 枯れすすきも華やか。 もう少し降れば年に数回しかない車で仕事場の雪の上にダブルハートを描くチャンスがやってくる・笑 #clo […]
もっと読む »雪の朝。雨に変わり重い。 一番大きくなったコールラビ(それでも小さい)を収穫。 今宵食べよう。 カミさんリハーサル中。 クリスマス会の企画で歌う。 僕はいつもの様に撮影係。 View this post on Insta […]
もっと読む »昨日、近くのお百姓さんにいただいた大根の葉を、菜飯やふりかけ用にするために朝仕事。 茎から葉をしごいて洗って。 大仕事。 昨日カミさんもたくさん茹でて冷凍したけど、まだまだたくさん残ってる。 とりあえず、ほんの少しをレン […]
もっと読む »個展が始まって毎日うっとりするような空。 今日の日の出前も空がピンクにおおわれてキレイだった。 昨日、東京から個展を見に来てくれた幼なじみの眞由美さんに朝食作る。 この前あきこさんにいただいた色米を白米に混ぜて炊いたら […]
もっと読む »大根の葉は菜飯に。茎は炒め物に。椎茸からし漬けと柚子らっきょう。長ネギたっぷりのなめこ汁。炊きたてのご飯にちりめんくぎ煮ふりかけてブランチしたら個展会場に出発します。 山中 環 石彫展、個展会場”ミュゼ マエ […]
もっと読む »個展初日の朝。 不思議に朱い雲。すてきだ。 今日、個展に北海道の友人しろさんとまるさんと愛犬あすぱらが一ヶ月近くに渡る旅公演を終えて来てくれて、そのまま我が家に泊まってくれる予定なので、帰ってすぐ夕食が出来るようにセッテ […]
もっと読む »昼飯に畑から大根間引いてきて大根の茎と実は胡麻油炒め。葉はしごいてレンジで水気を飛ばして塩と一緒にあたり鉢でする。 ご飯にかければ大根菜飯のできあがり。 母方の郷里、愛知県の郷土料理。大好物。 カミさんのコンサートの際に […]
もっと読む »蜘蛛の巣に光る朝露。 畑を見つめるカミさん。コンサート近し。何を想う。 お百姓のお婆さんがお正月用の黒豆の収穫。抜いた数本の黒豆を稲わらを使って、まるっとする(まとめる)やり方を教えてもらった。「百姓は100の(多くの) […]
もっと読む »毎朝、濃い霧が出てて辺りの草はびっしょり濡れている。先日蒔いた種の発芽。 春菊、 カブ、 京千菜。不織布で防寒すれば少しは食べられるようになるかなぁ。 コールラビ、陽だまりに植わっているものはだいぶ大きくなってきた。少し […]
もっと読む »店名からして昭和なラーメン屋。 「銀座食堂」 昭和のラーメンってこんな麺だったなぁな感じ。シンプルだけどこれはこれであり。冷やしラーメンもやっていて、いつか食べたいと思いながら未だ叶わず。今日も無理。めっちゃ寒いんだよ。 […]
もっと読む »ミュゼマエナカで木工房まるもん屋「初夏の彩り展」を見た。 焼いた珪藻土と顔料を漆に蒔いた漆器。 漆塗りと言うと艶々したものを思い浮かべるけど、その技法のせいか温かな質感。 漆と顔料が相まって派手なのに落ち着いた色。 これ […]
もっと読む »我が家の猫の額畑ではスナップえんどうが盛り。 庭でウグイスが鳴いている。やけに大きな声で。 #ウグイス #clouds #sky #イマソラ #Nightingale Tamaki Yamanakaさん(@yamanak […]
もっと読む »昨日いただいたニラと卵でニラ玉スープ作った。朝の胃に沁みる。 いろいろ食べられるのが美味し楽しい。そばボーロ懐かしい。#花色しおん ともだちのMariさん夫婦と落ち合ってミュゼ マエナカの収蔵作品展を初日に見に来た。設置 […]
もっと読む »蜘蛛と植物と朝靄のコラボレーション。#庭の猫の額畑 2週間前に当然襲われた痛み。奥歯を噛み締めると激痛が走って昨日の夕飯が食べられなくなった。疲れを取るため9時過ぎには寝た。カミさんに言われて人差し指にシーブス・オイルを […]
もっと読む »カミさんを新幹線の駅まで迎えに行ってその足で蔵王へ。 蔵王のミュゼ・マエナカに、楽しみにしていた 作陶展「前仲邦哉・万里子」日々のうつわ展 を見に行った。 寺岸宏一さんの写真はDMだけじゃなくて額装して展示もされていた。 […]
もっと読む »