やられた。また我が物顔にやりたい放題のドラ猫どもにプランターと鉢を倒された。イタズラされないように竹を何本も渡しておいたんだけど。庭中に植えようと増やしてたプランターのコキアはほとんど土がこぼれて復活は無理。やっと芽が出たパクチーの鉢もほとんど土がこぼれた。ひとつだけは枯れずに何とか復活するか?ワイルドストロベリーの鉢もやられた。まじで殺意沸く!
最後のトマトスープとご飯炊く時に丸ごとトマトと新玉ねぎも放り込んで炊いたトマトご飯の昼飯。
朝、大葉を自家製ポン酢とコチュジャンを混ぜたものに
漬けておいた。
ご飯巻いて食べると、うまー。
大葉、苗を5つもらって育ててるけど去年のこぼれ種で勝手にどんどん育ってる。この夏、大葉には困らなそう。
トマトスープには摘心した露地植えのスイートバジル、
畑のディル、イタリアンパセリ散らして。
サラダやトマトを使ったスープにディルが大活躍する夏だ。一度この個性的な香草が好きになるとこれがトッピングされてないボルシチはボルシチと思えない。買えないから必ず種まきして育てる香草のひとつ。
最後にトマトご飯スープに入れてしまってリゾット風に。
畑のきゅうりも取れ出したのでぬか漬けが毎日食べられる。今朝、茄子の一番果を採ったのでそれもぬか漬けにした。初物。苗を大きく育てたいので茄子の一番果は小さいうちに採るので本当に小さいんだけど。
今年も緑のカーテンにしようと思ってるゴーヤ。
摘心した後、子蔓孫蔓がどんどん伸びて無事窓枠まで達したので網戸を外す。
これを忘れると蔓が網にどんどん絡みついて外せなくなる。
#tamaki緑のカーテン2024 : 58日目
△▲タグ クリックで今年の緑のカーテンの経過を見られます▲△
近所のドラ猫に今朝、コキアを育てていたプランターひっくり返されてダメにされたので、やっと芽が出たホーリーバジルのポットから
プランターに移植する。
ちょうど良い太さの落ちてる枝を拾って穴を開け
できるだけ根を傷つけないように垂直に抜いて
穴に根を落としていく。
他にも何種類かバジルを育てているけど他のバジルと違ってホーリーバジル(オオヤトゥルシー)だけは苦味も無くて食べても美味しいし香りも比べ物にならない強さ。
夏にいくらあっても困らないのに発芽しなくて焦っていた。これでたくさん葉が採れるだろう。
発芽しなかったのは去年の自家採種に問題があった事が確定的。試しにプランターの左側に2022年に、右側に2023年(去年)に自家採種した種をまいたら見事に左側だけ発芽。去年の種の発芽率は10%にま達して無い。何が問題だったか今はわからない。抜かないで出来るだけ畑で乾くまでおいた方が良いのか?一昨年の種をとっておいて良かった。リスク回避で意識して出来るだけ複数年の種が手元に残るようにやってるんだけど。
バタフライピーも去年の種から全然発芽せず一昨年の種を数日前にポットにまき直してやっと一つ発芽してくれた。
カミさんが夕食に焼き鯖寿司、作ってくれた。
寿司飯に焼いた鯖。その間に生姜の甘酢漬け(ガリ)、畑の大葉。
昔、痛みやす鯖の保存のため鯖を焼いたところ冷めても美味しいので
寿司に適してると作られるようになった
福井県の郷土料理らしい。
美味しい。
寿司の時は味噌汁よりお吸い物の気分なので昆布水とにんにく水でなめこのお吸い物。
叩き梅の山芋。
三つ葉の代わりに畑のモロヘイヤ。
今日の米は「天下泰平米」と言う47都道府県全てのお米をブレンドした米。程よい粘りのある食べやすい食感のブレンド米。実はこれ愛知県岡崎市の渡辺米穀店のもの。僕の従兄弟のお店。美味しい。