庭の土手のグランドカバーとして育ててるスペアミント。
虫除けになる、
というので玄関の
ウッドデッキ前にも移植。
暴風で裏山の杉の木が倒れて屋根の一部を損傷した。
近所の方たちに手伝ってもらって屋根からは降ろして幹だけはぶつ切りにしておいたけど
切り落とした太い枝はそのままになっていた。
チェンソーで切り分けて枝の太さ別、杉っ葉に分けて片付けていく。
裏山にそんなに太くはないけど杉の倒木が3本あるので
それもこの小さなチェンソーでなんとか倒してぶつ切りに。
新調したから切れる切れる。
これだけ切れるならコンパクトで作業しやすくていいサイズだ。
そのまま庭の大掃除。
庭中の杉の枝をかき集めて
ゴミを捨て
草刈機をかけ
草を抜く。
あっという間に午前中が終わってしまった。
畑のニラを刻んでニラ醤油に。他にいろいろ入れるレシピもあるけどニラだけが好み。必要なら食べる時にアレンジして美味しくすればいいし。
仕事場からすぐの
栴檀の巨木のお花見。
例年より遅いけど後数日で満開になりそう。
高蔵寺。
まだ茅葺き屋根の
葺き替え工事中。
まだまだかかりそう。
去年ゴーヤを育てたところのすぐ近くに実を並べていた。緑のカーテンを作るのが目的なので手の届く範囲の実は取っていたのだ。
そのゴーヤの種からいくつも発芽したみたいだ。
プランターのスイートバジルとホーリーバジル、
間引きしたものをポットに移植しておく。
梅シロップ仕込んだ。
夏はほぼ毎日かき氷を食べる。
市販のかき氷シロップは合成着色料や保存料だらけの砂糖水なので毎年、庭の梅の実や果物を買って自分で作ってる。
昨日、手が届く枝についてる梅の実だけ収穫した。
この梅の実は近所の梅干し作り名人の材料にもなる(そして漬けあがった梅干しを我が家にもたくさん届けてくださる)ので
残りは取らずにとっておく。
昨晩カミさんと2人で
ヘタを竹串で取り除いて
洗っておいた。
ガラス瓶を熱湯消毒し瓶の口とフタをアルコール消毒して
梅の実と同量の氷砂糖を交互に並べた。
梅の実は全部で2,360グラムだった。この梅シロップ夏の暑い日に炭酸水で割っても最高なのだ。