てとてと8周年イベント
みんなの放射線測定室「てとてと」の8周年のイベントでした。さえこさんの服とブローチが素敵すぎ! みどりさんが僕の作った伊達冠石の一輪挿しを会場でとても素敵に使ってくれていて感激。 僕は2011年の東日本大震災の原発事故に […]
もっと読む »みんなの放射線測定室「てとてと」の8周年のイベントでした。さえこさんの服とブローチが素敵すぎ! みどりさんが僕の作った伊達冠石の一輪挿しを会場でとても素敵に使ってくれていて感激。 僕は2011年の東日本大震災の原発事故に […]
もっと読む »Gallery Turnaround(タナラン)へ。 翁譲さんの個展「ひとつひとつの物たち」 木彫と紙を合わせた作品。 開店と同時に見て 帰ろうとしたところで翁さん兄弟におみえになって 挨拶してきた。 ギャラリーからすぐ […]
もっと読む »濃霧の朝。 何も見えない。 こんな日は家の周りにどれだけたくさんの蜘蛛の巣があるかわかる。 水滴で白く浮かび上がるから。 濃霧の朝の畑。ミニトマト。 大根。 コールラビ。 ほうれん草。 雪菜。 ミント。 太陽の光と 蜘蛛 […]
もっと読む »ずいぶん大きなスイッチョンが玄関に。 毎年参加していたけど、今年は仕事でとうとう行かれない、と諦めていたら午後の仕事が休みになった! 嬉しかったなぁ。これで6周年にも来られた。 みんなの放射線測定室「てとてと」6周年イベ […]
もっと読む »ランチ。 昨日、期待しないで食べたお米パスタが予想外に美味しかったので今日も。卵かけご飯のイメージでカルボナーラっぽく混ぜて醤油も柚子胡椒。黒粒生胡椒と鳥肉を煮たものをトッピング。親子丼ならぬ親子米パスタ。美味し。ごちそ […]
もっと読む »「てとてと 春 2016」届く。 原発事故による放射能汚染を測るため、友人らが立ち上げた民間の測定室〈みんなの放射線測定室「てとてと」〉が毎春、出している冊子。とてもていねいに作られていて、身近な人の文章が沁みる。今号も […]
もっと読む »てとてと4周年イベントの日です。天気もお祝いに加担している。 河川敷に車を停めて白石川を渡ってみんなの放射線測定室「てとてと」へ。 てと市(放射能測定済みの青空市場)の準備も始まっていた。 測定室が今日一日だけ「てとカフ […]
もっと読む »放射能の値を測って、自分で食べる食べないの判断材料をくれる「みんなの放射腺測定室 てとてと」。原発事故の混乱と抑圧と情報が錯綜する中、事故のその年に立ち上げた事がどれだけ大変だったかと思う。チェルノブイリ原発事故後のベラ […]
もっと読む »みんなの放射線測定室「てとてと」のオープン3周年イベントへ。 検査を終えてからだったので終了の30分前。ギリギリセーフでほとんど誰もいないと思ったら、たくさんの人。久しぶりの顔に会えた。 あれ(2周年)から、一年があっと […]
もっと読む »みんなの放射線測定室「てとてと」から冊子「てとてと 春 2014」が届けられた。 「てとてと 春 2013」に続いてさえ子さんの詩に、桜の写真でコラボさせていただいたのがとても嬉しい。 編集後記に写真の事を書かせていた […]
もっと読む »みんなの放射線測定室「てとてと」のオープン2周年イベントが開かれた。 会場になる、てとてとの隣の公民館には2年にわたる放射能測定や、調査などでわかった事が掲示されていた。1日で外してしまうのが惜しいわかりやすく充実した掲 […]
もっと読む »みんなの放射線測定室「てとてと」から冊子「てとてと 春 2013」が送られてきた。 国がきちんと測る前から、測って食べたい身近なものを測ってもらえる放射線測定室を立ち上げた運営委員の皆さんは、昔からの友だちもいて、農 […]
もっと読む »みんなの放射線測定室「てとてと」に No Nukes Photo を展示していただくことになりました。 測定やてと市で「てとてと」に行った際は、是非二階もご覧ください・笑 てとてとのサイトの記事から転載 「NO NUKE […]
もっと読む »今年の目標はとにかく「捨てる」こと。出来るだけ捨てる。身軽になる。言うは易し、行うは難し。とりあえずコンテナ1杯の本と雑誌、PC周辺機器などをもってBook offへ。 途中、届け物があったので、今年初てとてとへ。美 […]
もっと読む »朝から「てとてと」へ。僕らが主催する講演会のチラシを置いていただくために持って行った。土曜日は「てと市」。みたさんのだだちゃ豆とモロヘイヤを購入。きちんと測った地場のものなら、食べてみよう。 何度も来ていたのに気が付 […]
もっと読む »放射能と共に生きていかなくてはいけなくなった、これからの時代。生きていくには効果が期待できるエリアの除染(子供が長い時間を過ごす場所は効果が薄くてもやるべきだと思うけど。何度でも)と食品の測定をしながら生きていくしかな […]
もっと読む »脱皮した蜘蛛の殻。それにしてもよくこんな細い脚を8本も綺麗に抜くもんだ。 近所の猫が何匹も何匹も我が家の庭でやりたい放題。悪さしないならいいんだけど毎日いろんなところに糞尿するだけじゃなくて畑の野菜をダメにされててまじで […]
もっと読む »お正月2日目。雑煮のブランチ。 地元の田んぼで育ったみやこがねという餅米を年末に杵と臼でついた餅。 鳥出汁にセリのたくさん入った雑煮を作ってくれた。 カミさんの巻いた伊達巻きと 僕が炊いた黒豆。 大根の生漬け、白菜漬け、 […]
もっと読む »ズッキーニ枯れた。 土手の一番上から下の道路まで育ってラタトゥイユとかぬか漬けで楽しませてもらった。 からし菜の種も充実してきた。 集めて 粒マスタード作るよ。 サフラン。球根をプランターや鉢に植えたのは花が咲いたのにポ […]
もっと読む »畑のフェンネルに アゲハ蝶の幼虫がたくさん。 でももう冬だよ。どうするの? 越冬できないよね? 近所の方がまだ豆畑で草刈りしてるところに遭遇。「ちょっと待ってて」と鎌で秘伝豆を何本も倒して「どうぞ」って。昼にも茹でた秘伝 […]
もっと読む »庭の猫の額畑。 今朝の収穫はいんげん豆、ズッキーニ、万願寺とうがらし、秘伝豆。 ズッキーニと大きな万願寺とうがらしはぬか床へ。 今日の田んぼ。 また夏が来たのですか? 黄金に輝く稲穂。 青空と黄金色の稲穂。 それにしても […]
もっと読む »朝方の雨は強くて雷もなってた。 #庭の猫の額畑 自家採種した種で育てた鷹の爪。密集して実がついて全部空を向いてる。 買った苗で育てた鷹の爪。自家採種した種から育てたのより実が大きい。 万願寺とうがらし。豊作。毎日ふたりで […]
もっと読む »窓に黒いアゲハ蝶 #tamaki緑のカーテン2021 (←クリックで一覧で写真見られます) 定点観測。苗を植えてから112日目 3回目の挑戦でしっかりカーテンになってくれた。 大きなゴーヤの実がいくつもなっている。「み […]
もっと読む »仕事場にいるだけで幸せ。 未だに見飽きることがない景色。 夏の青と緑と白の世界。 見惚れてないで仕事、仕事・笑 今宵7時には居酒屋我家が開店するだろうから、17時だけどそれまでもう少しがんばって石彫る。今日は風もあってず […]
もっと読む »スイカに2つ目の実がなった。 ひとつめのスイカ。近所のスイカ作りが上手な人に聞いたら、まだまだ熟成させるんだって。 鈴なりピーマン。どんどんできて秋まで出来る優等生。 やっとひとつめのオクラができた。 種を取り寄せて育て […]
もっと読む »早朝5時半に公民館に集まって部落総出の共同作業。 男衆は草刈り機で用水路脇の草刈り。 昨日の雨で 急な斜面が滑って危ない。 5時半にすでに太陽は強烈。 8時過ぎに終了。 お疲れ様でした。 #tamaki緑のカーテン202 […]
もっと読む »緑のカーテン 定点観測。#tamaki緑のカーテン2021 苗を植えてから57日目。 小蔓が更にたくさん出て伸びている。今年はカーテンになりそう。失敗した過去2回、実は摘心をせず一本立ちでやってた。カーテンになる訳無い。 […]
もっと読む »今日の仕事場。 仕事場は今ドクダミが満開。 歯医者帰りのカミさんが仕事場に来て ドクダミ摘んでった。 ホワイトリカーに漬けて 化粧水にするんだって。 昨晩仕込んだシーフードのスパイスカレーのランチ。 炊き立てのご飯にかけ […]
もっと読む »