新しい保冷できる水筒買った。
浄水にゲランドの塩、アルゼンチンの蜂蜜、沖縄のシークワーサー果汁混ぜて経口補水液作る。
いつも500mlの水筒2つに作って布バッグで持って行ったけど面倒。酷暑の夏日はそれが午前中しか持たず昼にまた作ってた。
2,5Lならたいていの日なら作るので1日1回ですむだろう。いや更に夏が暑くなって持たないか?かき氷の梅シロップは昨日仕込んだし年々暑くなる夏に老体を鞭打って頑張ろう。
https://www.instagram.com/p/DKsv-tNzBYB/
https://www.instagram.com/p/DKsv-tNzBYB/
https://www.instagram.com/p/DKsv-tNzBYB/
https://www.instagram.com/p/DKsv-tNzBYB/
https://www.instagram.com/p/DKsv-tNzBYB/
https://www.instagram.com/p/DKsv-tNzBYB/
https://www.instagram.com/p/DKsv-tNzBYB/
https://www.instagram.com/p/DKsv-tNzBYB/
https://www.instagram.com/p/DKsv-tNzBYB/
https://www.instagram.com/p/DKsv-tNzBYB/
https://www.instagram.com/p/DKsv-tNzBYB/
畑の夏野菜や果物の葉がウリハムシに食われまくり。メロンなんて茎だけにされた。ズッキーニやスイカもかなりやばい、
不繊布でとりあえず覆う。
風で布が飛ばない様に
隅を抑えるペグを裏山の竹を鉈で割って作る。
虫に食われまくりの株の上にそっとかけて
竹ペグで抑える。
簡易的だけど
やらないよりマシだろう。
ウリハムシ、見つけるたびに素手でも捕まえて潰してるんだけど
逃げ足早いから。
購入した培養土、どんどんなくなるので庭の土も
ふるいにかけて加えて
混ぜて使う。
露地から冬の間プランターに移して育ててたチェリーセージ。プランターで蟻が巣を作り卵産みまくってるので
一株を地植えに戻し
もう一株は鉢に植え替える。
太い竹を節毎に切って節を底にして穴も開けて
ポットの様な簡易的な植木鉢にする。
ハーブ類を移植。
スイカの蔓を動かない様にXに刺す竹棒も鉈で竹を割ってたくさん用意しておく。
昼飯の炒飯を最近のお気に入り、
シチリア島の塩で作った。最後の仕上げに入れる酒と醤油には昨日畑のニラで仕込んだ
ニラ醤油を。旨い。小さな新玉ねぎ丸ごとのスープににんにくパン粉かけて。
ビーツの定植。
ボルシチが食べたくて育ててるビーツ。ボルシチに欠かせないディルもそのために育ててる。
ハラペーニョの定植。
トマトや他の野菜と合わせて作る万能ソースに欠かせないハラペーニョ。サルサソースの無い夏なんて。食欲なくても食べられる様にしてくれるし何にでも合う。
夕張メロンの定植。
去年エミシ工房の池田さんにもらって食べたメロンが美味し過ぎたので種をとっておいた。F1種だろうし接木しないと美味しいのはできないのだろうけど楽しみで育ててみる。
フェンネルの種まき。
フェンネルはポットにまいても全然芽を出してくれないので直播きしてみる。
天気予報になかった雨が降ってきた。恵みの雨だ。