ズッキーニの双子の花
ゴーヤ大きくなってきた。
緑のカーテンにするので葉に栄養が行くように花はどんどん摘んでいる。小さいけどすでにゴーヤの実の形
切り戻ししたなでしこの花が再び咲き始めた
チェリーセージも再び花をつけ出した
少し日陰で水に浸けて根出しをしてる紫陽花とチェリーセージ
その奥のハオルチアオブツーサ。多肉育てるの本当に下手。恵さんにもらった多肉のほとんど枯れてしまった。ハオルチアオブツーサもこんな色と形に。もう一度手をかけてみる。ここから復活できるかな。
反日陰を好むミョウガ。去年地植えしたものは冬越しもしてしっかり育ってる。日当たりがちょうど良さそうなので万が一に備えて鉢植えにしていたミョウガもその隣に移植。
今日の #庭の猫の額畑
今日の #庭の猫の額ハウス 出番を待ってるのは万願寺とうがらし、万願寺とうがらし、ホーリーバジル(オオヤトゥルシー)、コキア、鷹の爪、ハラペーニョ、プリンスメロン、夕張メロン、ここまで全部自家採種、購入種の万願寺とうがらし、フェンネル、ディル、セージ、パセリ、オクラ。
今日もよく晴れて暑い。草刈機で書いた「石」w
刈ったところは枯れ周りは草が伸びて字が見えやすくなった。
今は仕事場、全面草刈り終わってて
気持ちが良い。
大学時代にろくろをひいて作った器。
形も釉薬も気に入ってるんだけど口がすぼまっていて料理を盛って食べるには不便。
なので底に穴を開けて花器にする。20代の頃の作品を割って壊してしまったら惜しいのでハンマードリルのハンマーを切ってSLOWモードで作業したにしても苦労した。
石より簡単に穴開くだろうと思ったらとんでも無い。硬い、硬い。φ2mmの石材用ドリルで貫通させるまでに相当かかった。
4回くらいグラインダーで刃を研いでやっと。
少しずつ直径の太いドリル刃に変えていって
φ15mmの穴を開けるのに30分くらいかかった。
素焼きのぐい呑みはすぐ穴開いた。
とりあえず、きちんと形と色良く育て直そうと思ってるハオルチアオブツーサ植えてみた。
田植えの頃に本当に束の間、田んぼが空を映してくれていた景色を懐かしんでる。
緑の絨毯も美しいんだけど。
仕事場の道具置き場にしてるプレハブ小屋の
大掃除、終了。(大掃除前の写真じゃ無いよ・汗)
まだ見た事が無い新しい形を探してアイデアスケッチ。
見てたら
一年前のアイデアのスケッチ出てきた。
これは実際に去年の夏に彫って今年の冬の個展で「Anarchy Composition」というタイトルで展示した。
愛犬小春が生きてた時、寝てるところを描いた10年以上前のスケッチも。懐かしい。
居酒屋我家、開店。
庭のミントとイエルバブエナ摘んできて
モヒート。ビール。
電気代の支払いポイントで
交換した
ハンバーグ。
いただいたじゃがいもを蒸す。
先週、中が生だったのでリベンジで40分蒸した。
新じゃが美味しい。
夜の蜘蛛