かき氷や炭酸で割って暑い日に飲んでる自家製のシロップ。
漬けて1ヶ月が経ったものは中の果実を取り出す。
梅酒などと違って防腐作用はないから。
庭の梅の実、仕事場のヒメコウゾの実、
買ってきたブルーベリー。
しわしわになってない梅は美味しいので少し残すけどエキスの出たブルーベリーは硬くて食べられない。
捨ててしまう。
遅れて漬けた黄色くなってフルーティーな梅のシロップはもう少し漬けておいて取り出したら種を取ってハンドブレンダーにかけて簡易ジャムにするつもり。
玄関周りのひまわりの葉に
コオロギの赤ちゃん。
体の大きさに比べて触覚が長い。
秋までにあっという間に大きくなるんだろう。
フロントグラスに飛行機の前進翼の様な羽を持つ虫が。
なんて名前だろう。蛾か?
庭のミョウガ、初収穫!
畑から茄子、きゅうり、大葉採ってくる。
そう”山形のだし”仕込む。
自分家の材料だけで作りたくてミョウガの苗を買って去年から育てていた。
以前たくさん生えていたけど気がつくと無くなっていたミョウガ。
前に生えていたところに植えてとうとう収穫まで。
夏野菜小さく切って昆布と
発酵生姜も加えて醤油、味醂、酢で味付け。
ふと思い立って
ゲランドの塩、白ワインビネガー、胡椒、ヴァルサミコビネガー、オリーブオイルで洋風のだしも仕込んでみる。
材料は同じだけどどうなるかな。
昨日仕込んだ食べきれなかった畑のきゅうりで仕込んだきゅうりのキューちゃん漬け。沸騰した調味液に漬けて火を消してそのまま冷ましただけ。歯応え残ってて美味しい。
仕事場のネジバナ。
なぜか今年、ほとんど捻れてないのばかり・笑
ひとつの石を割って、割って
ふたつの作品を使った。
側面を削って磨いた作品は割れ肌を青く着色した。
側面を割れ肌のままにした作品は着色せず。
その選択の理由は、その方が良いと思うから、
としか言えないのだけど・笑
写真撮ってたら白御影石の上を小さなカマキリが歩いてた。
常備菜のおかずで夕食。
畑のきゅうりで昨日仕込んだきゅうりのキューちゃん漬け、
昼に畑の夏野菜で仕込んだ山形のだし、ヴァルサミコ酢などを使ってそれの洋風版も仕込んだ。
畑の大葉のポン酢
コチュジャン漬けで
ご飯巻いて食べると吉。
畑の ズッキーニはそのまま
レンチンして塩とオリーブオイル。きゅうりのぬか漬け。
山形のだしで食べる冷奴、美味しい。
手羽中でスパイスカレー仕込んだ。
安くて美味しいから最近の定番。ターメリックライス炊いて明日の昼飯だ。
スパイスカレーにトマト缶半分しか使わないので
残りでトマトソース作っておく。
なかなか大きくならなかったバジルが一気に育ち始めたので
摘心しなきゃいけないバジルがたくさんあるので明日はバジルとトマトのパスタにしよう。