減った木べら

さっきスヌーズ・ボタン押したの3秒前だった気がする。疲れてるな。

大谷翔平じゃ無いけど両腕の肘が痛い。何もしてない時でも。長年、酷使してきたからなぁ。

手首もハンドルを握って回す時に痛くてイテッとなる。身体中の関節に油さしたい。喪中ハガキが届く。年賀状をやめるというあいさつの手紙が届く。自分もモノを捨て身の回りの事をひとつひとつ片付けていかないとなぁと思う師走の朝。

 

今回ダルカレー(豆カレー)に使ったレンズ豆、ぷっくりと大粒だな。

今日(12/8)の午後、会場におります。

何かと忙しい12月ですがお時間の許す方、是非お越しください。

企画展のお知らせ
今年の冬に個展を開催していただいたギャラリーのグループ展に参加させていただきます。

「小さな逸品展」
2024年12月5日(木)〜16日(月)
10:30-17:00
※会期中無休
※入場無料
絵画小品~4号程度まで、立体もご自宅の棚などに飾りやすい小サイズ作品を中心に、ジャンル問わず、様々な作家の小さくとも技術の込められた逸品が集まります。

アートスペース 無可有の郷
宮城県柴田郡柴田町 海老穴 海老沢131
TEL/FAX 0224-56-3584

私は熊本県天草で産出する天草木目石を素材とした作品3種を出展します。自然の模様を木星に見立てて透明樹脂の宇宙に浮かべたオブジェ(DM中央の写真)、割って再構成したカラフルなレリーフ、ペンダント。更に石のペン立てとペン皿も。

参加作家
絵画/越後しの、那須野麗子、古山拓、峰岡順、山家利治
鍛金/小林未来
彫刻/山中環
ガラス/志賀英二、まつださゆり

高知県産の大きな生姜が安かったので買ってきて発酵生姜作る。作ると言っても皮ごとすりおろして瓶に詰めて2,3日常温でおいてから冷蔵するだけ。

だけど常温で置く時は蓋を締めない。乗せるだけ。さもないと発酵が進んだ瓶のフタを開けると中身がシュワシュワと吹き出して大変な事になる。

この瓶があると週一ペースでスパイスカレー作るのでいちいちすりおろさなくて良くて便利だし何より保存が効くようになる。今、使ってるのは10月に新生姜で仕込んだモノ。

昨晩の塩麹&玉ねぎ麹鍋が滅茶苦茶美味しかったのでその残りで昼飯。

白石温麺とご飯にかけただけ。

豚肉とキャベツからも出汁が出て

旨くて甘い汁に

自家製の柚子胡椒を混ぜると

甘味と塩味と辛味が絶妙なバランス。美味い!

今シーズン3回目の柚子胡椒の仕込み。去年、柚子の当たり年だったので今年は裏。それでも産直に並び始めたので買ってきた。家族が僕の柚子胡椒を美味しい美味しいと言ってくれるので休日を潰して作るよ・苦笑

柚子胡椒を作った後は果汁を絞ってゆずポン酢を作るので小さいのしか無かったけど種無しの柚子をメインで買ってきた。

作業の手間は倍増するけど種ありの柚子は皮をするのは楽にたくさん取れるけどほとんど種で果汁は取れない。

30分くらいかかって

小さな柚子22個、大きな種あり柚子4個から

皮の黄色いところだけ134gをすりおろした。

メルカリで取り寄せた無農薬の青唐辛子を同量用意する。

ポリエチレン手袋して

ヘタとワタと

種を除いて。

35本で同量だった。

ミキサーで唐辛子が

ギリギリ回るだけの果汁を足して

柚子と青唐辛子の総量の20%の塩と柚子皮も加えて更に回して完成。

煮沸消毒した瓶に

 

 

詰めて終了。

今年は小さな瓶だけど

あげるから待っててねー、みんな!

居酒屋我家、開店。

大好きな揚げ出し豆腐をまた作ってしまった。

昼から水抜きしておいた。

ネットのレシピでは壊れやすいから木綿豆腐で作ろう、

がほとんどだけど絹豆腐の方が断然美味しい。

忙しくて今、自分でかえしを作ってないので買ったかえしを大根をおろしで絞った汁で割ると旨味たっぷり。

片栗粉して揚げた豆腐にタレをかけて汁を絞った大根おろし乗せてネギ散らして。

自然薯。三田農園の美味しい銀杏。

ひよこ豆と黒オリーブのスペイン風炒め。マグロの刺身以外は全部豆だった・笑

 

いつも料理に使ってる木べら。今の家をカミさんと作った時に収納もいろいろ作った。

その時使ってた木べらを吊るしてマジックで縁取りした。20年近くなってこれだけ減った。減った分は食べたって事だな・笑

さすがに減り過ぎなので新しいの買った。でも自分の使いやすい形に減ってるから捨てないで併用する。