インド人ウソつかない(という品種の唐辛子)を
玄関の軒先に吊るして乾燥させる。
自家採種。 @megumiffrench さんにもらったバタフライピーの種、
今年も繋げました。
ホーリーバジル
@mikatuki2525 さんにもらった
オオヤトゥルシーの
ホーリーバジルも繋げてます。
ホーリーバジルの乾いたさやごと手で揉んで
うちわで仰ぐと種だけ残るので袋詰め。そして手が本当に良い香り。
蔵庫へ。
※ホーリーバジルの種欲しい人はあげるよー(友だち限定)
ラーメン好きの間で話題の店に来てみた。
中華そば HIKAEME。
迷ったらこれ!の特性中華そば 1250円。平打ち縮れ麺も選べるけど北海道産キタホナミ100%全粒粉・細麺を選択。
道に迷って開店10分前に着いたらカウンター6席のみの一巡目に間に合わず7番目。並んでる間にもどんどん列が伸びていく。
「毎日食べれる中華そばをコンセプトに、添加物を控えめに仕上げました。瀬戸内のいりこやラウス昆布などの厳選した魚介の乾物と国産の豚や鶏の旨みをしっかりと抽出しあっさりだけどコク深い、優しいスープが自慢です」
の宣伝文句通り
優しいスープ。
細いけど歯応えのある細麺も美味しかった。
#tamakiラーメン2024 58杯目 #ramen
歳末コレクション展。玉野勢三さんの淡い色に彩色したテラコッタのレリーフの作品が良かった。
晩翠画廊「~日本工芸会 東北の作家による作品展~そばに置きたい手しごと」
長年の経験に裏打ちされた技術に支えられた美しい手技にため息。
髙橋健太郎さんの個展「呼吸する庭」を
SARPで見た。
仕事量が半端なかったであろう木の作品はとても軽やか。
柔らかそうな白御影石と
蓮の葉の様な金属が
お互いを引き立てあっている様だった。
小品のぬるっとした仕上がりと
枕の様な石の作品のノミ跡。どちらも魅力的。
「山中さんと同じく搬入の時に石持った途端腰やって焦りましたよ」だって・笑
ミュゼマエナカでオーナーの前仲万里子さんの個展
「私ひとりのクリスマスマーケット」見た。
今年ミュゼマエナカの最後の展示。
横に長い長いお皿、食卓に置いたら料理を引き立ててくれるだろうな、と思いながらも収納できない大きさなので諦める。
万里子さんの作品を定価より安く買える滅多に無いチャンスですよ。
中には半額近くになっている作品も。
我が家でも使ってるけど万里子さんの磁器は軽くて使いやすい。
12月6日まで。無休。無料。
仙台から蔵王のミュゼマエナカまではほとんど山道で紅葉狩りしながらの楽しいドライブだった。
意外と近く1時間かからない。
黄金川温泉のお湯に浸かってきた。
いつにも増してお湯は茶色く何も見えない。
刈田嶺神社白鳥大明神で心静かに手を合わせた。
イチョウの黄色い葉の絨毯を見にきた。
去年より1週間以上遅かった。
マーブルさん( @marblezooko )へ。
増田周一さん( @shiuch_masuda )の金属の作品を見に。
しまった、老眼鏡忘れた。
老眼鏡が無いと細部まで作り込まれた作品の
そのディテールが全然見えないんだった・
泣 おしゃれでユーモアいっぱいの作品を今年も楽しんだ。
一階に展示中のヨウル⭐︎ブッキさんの
蝋で作られた作品も不思議面白い。
さつまいもの妖精はあんまり美味しそうにホクホクの実が再現されてる。
2階の照明をマーブルさんがコードで”CIRCUS”と書いてるのも見逃さないように・笑
おふたりの作品展
conconcon
CIRCUS★4th Door
は12/22(日)まで。(火曜日定休)
居酒屋我家、開店。昆布と椎茸としめじと鶏むね肉を水から炊いた鍋。豆腐と近所の方にいただいた長ネギと白菜を投入。
更に我が家の鍋の定番、葛きり。
冷蔵庫で1年間熟成させた自家製のゆずポン酢と自家製の柚子胡椒で。
三田さんちの
美味しい美味しい銀杏を
弱火で長時間焼いて塩。
昨晩から鶏むね肉を冷凍庫から冷蔵庫に移しておいたけど夕方になってもやっぱり溶けてなかった。先日買った解凍プレートに。マジで便利、これ。買って良かった。30分で普通に切れるまでに。