額のアトピーが悪化の一途。痒くてかいていたらお岩さんの様になってきた。
見かねたカミさんが家の裏で自生してるドクダミの葉をアルコールにつけてあったもので薬液作ってくれた。
石彫りにも持っていって痒くなったらすぐにシュッシュ。
治すぞ。
僕とほとんど同い年のコンプレッサーに
圧縮空気が溜まるまでの30分が
氷で遊ぶ時間です・笑
居間を横断するポトス。樹勢が弱っていたので昨年末、思い切って刈り込んだ。枝分かれしたところも切って水につけておくとすぐ根が出るのでいく鉢にも増やした。中には既に鉢が狭くなってる株もあった。
そこで、いただいて飲んだ後の紹興酒の壺を
鉢にして移植した。
壺は上部を切り取って
大きな開口部にして
底には穴を開けた。
いきなり大きな穴を開けるのは大変なのでφ3mmくらいから始めて
少しずつ大きなドリル刃に変えて穴を大きくしていく。
手狭になった鉢から一枝抜いて
発根を促すために
茎をカッターナイフで斜めに切って土合わせ。
ポトスと紹興酒の壺。
居酒屋我家、開店。
蒸籠蒸し、始めました。素材の旨みと栄養を丸ごと食べられるしセッティングしたらあとは放ったらかしの料理。素材の味を活かした食事をしたい我が家にぴったり。何で今まで、導入しなかったのか。
初めての蒸籠蒸し料理は1段目にキャベツ敷いて
近所の方にいただいたかぼちゃと豚肉。
2段目に皿に折った春雨と豆腐と冷凍していたしめじ。
何も味付けせずにどんな味になるか楽しみに待って自家製のゆずポン酢と柚子胡椒でいただきます。
かぼちゃはそのままでも甘くて美味しい。
他のものも。
蒸籠蒸しはこれから我が家の定番決定。
そして2日前から仕込んでいたおでん。正月に母親にもらった出汁パックと昆布水と昆布。鰹節パックを袋の上からもんで粉々にしてそのまま投入(漉さない)。
出汁と藻塩でいただく出汁おでん。
明日は発酵生姜と醤油混ぜてかける姫路のおでんにして、
その後は八丁味噌入れて
愛知の味噌おでんにしようか。
せいろはカピたりしない様にすぐに水で洗って台所に吊るして水を切る