思太田窯展

フロントガラスがびっしり霜ってる。

キャンプの時に料理するのにトランギアのアルコールバーナーを使ってる。

その燃料のアルコール(エタノール)と水を混ぜて台所洗剤を数的垂らした

液体スクレーパーかければみるみるうちに溶けてくれる。

昔はプラスチックのスクレーパーでガシガシやってたけど疲れるし傷つくし。便利。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tamaki Yamanaka(@yamanakatamaki)がシェアした投稿

凍てつく朝。

高蔵寺で

心静かに手を合わせた。

かじかむ手が痛い。

 

氷の花。

雨降ってきた。石が大きいからテント下に入れられず外なので雨ガッパ着て彫ってる。

いらないところ折りとってるんだけど折れた感じが良くてこのまま作品にしたい。

捨てられずにこーゆー破片いくつもとってあるんだよ・笑

石彫りを午前中で上がって「新春 思太田釜展」を見に個展やグループ展でもお世話になっている地元のギャラリー、アートスペース無可有の郷へ。

陶芸家でもあるオーナー夫妻と息子さんの3人の陶芸作品。

先日炊いた穴窯の作品を中心に。

彫刻も作っていた正孝さんの

迫力ある造形。

理彦さんのブルーは相変わらず美しい。板を積み重ねた様な花器が面白かった。ちゃんと穴を掘ってるので見た目より深く挿さるし水も入るんだって。使わない時はフタまでできる様になっていた。

 

併設のカフェで美味しいコーヒーとチーズケーキいただく。理彦さんがていねいに焼いてるケーキ美味しい。みんなでお喋りしていたらお互いの交友関係がかなり被っていてびっくりした。類は友を呼ぶ、か・笑

由美子さんの取っ手のついた器買ってきた。蕎麦を茹でる鍋に直接突っ込んで蕎麦湯取ったりタレを調合して食卓に置いたり。取っ手のついたピッチャーの様な器の使用頻度高い。これから活躍しそう。

作品展は2025/2/3(月曜日)まで。会期中無休。10:30-17:00。

居酒屋我家、開店。

昨晩、鶏もも肉を

塩麹とレモン麹に

漬け込んでおいた。

それを唐揚げにする。

間違えない様に違う皿に盛り付け。


どちらも麹の力で柔らかかったけど味の違いはそれほどわからなかった。

レモン麹は噛んだときにほのかにレモンが香るだけで苦味も無い。

出汁で炊いたおでん、

今宵は生姜醤油をかけるという

姫路の食べ方で。

なるほど、今までのと全く別物。

自家製柚子胡椒で食べるの最高だけどこれもありだな。おでんの残り少なくなってしまって味噌おでんに変えるのは無理。

鳥の唐揚げだったので一杯目はレモンサワーで。今宵もごちそうさまでした。