天井画

枇杷の花が咲いた。

こぼれ種から若木が育ったと近所の方にいただいて

家の裏の土手に植えて4年。

今では僕の身長をはるかに超えた。

とうとう来年は枇杷が食べられる!

4年前にいただいた時の鉢の写真。

地域の健康ウォーキング。実行委員のひとりなので早朝から準備。

妙立寺の広い敷地の山に

七福神の大きな石像が建立されているのでそれを巡る約1時間のウォーキング。

布袋尊

大宝塔

寿老人

恵比寿尊天

恵比寿尊天

天気も良いしもみじの紅葉のタイミングで眼福。

福禄寿

昨日まで1週間個展で疲れてたし

過去一の腰痛からやっと回復したばかりだったので

弁財天

大変だなぁと思いながら早朝家を出たのだけど、

毘沙門天

毘沙門天

結果楽しかった!

花も咲いていた。

大黒天

今日の地域の健康ウォーキングで

1番楽しみにしていたのが

最後に妙立寺の新たに建てられた

本堂の天井画を見られる事。

仲良くしていただいている水彩画家の保科毅( @baokeyi1 )さんがアクリル絵の具で描いたものなのだ。

お寺の周りに生えている草花がモチーフ。

全てを描き終えられた時、

一部のお披露目を兼ねた展覧会があったので見にいったけど

天井画として施工されてからは見られる機会が無かった。

とうとう見られた。

堪能した!

あぐりっとの赤飯と梅のおにぎりとお茶もらって帰る。


居酒屋我家、開店。ハリッサ鍋。

個展に東京から来てくれた姪っ子のあっぴが中東の万能調味料 ハリッサをくれた。この年まで知らなかったよ。鶏もも肉の皮をパリパリに焼いたものに付けて食べたらすごく美味しかった。

その時、この万能さは鍋でもいけるんじゃないかと思ったのでやってみた。味噌汁でもご飯でもなんにでも使える昆布水を最近常備してる。とは言っても浄水に日高昆布を浸けておくだけだけど。

その昆布水とトマト缶、コンソメ炊いてハリッサ投入。今宵の具材は、豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、


畑で採れた

赤パプリカ、

しめじ、椎茸、エリンギ、白菜、豆腐。

しめじは石づきを切らなくても抜けば食べられるところだけ抜けて無駄がない。ちょっと慣れが必要だけど。

椎茸の傘と軸は包丁を使わなくても軸だけ取れる事を最近知った。

〆はバゲットやパスタがいいんだろうけど

炊飯用の土鍋でササニシキ炊いたので

それで〆た。

合う。ハリッサ鍋有り。

美味しかった!!

万が一の時に探せるように鍵束と財布に入れてるツールの電池切れ。ボタン型電池amazonで買ったんだけど例によってこの包装。封筒でポスト投函できるサイズなのに、また段ボールたたまないと。