隣町のカジュアルな欧風料理「ビストロ サンテ」でランチ。
竹駒神社のすぐ近くにオープンして2年余りのビストロ。
ランチは肉と魚を選べる。
今日は青森のクロソイのポワレ サフランソースを選択。
魚はもちろん添えられた岩沼の野菜ひとつひとつの味が濃くて美味しい。
ソースも美味しくてパンできれいにぬぐって、まるでお皿を舐めたみたい。
美味しかった。
雨の竹駒さん。傘置いてきて濡れながら手を合わせた。
雪混じりで寒い。
地元のギャラリーアートスペース無可有の郷に「20周年記念展part1」を見に行く。
大ファンの横山信人君のベニヤ板の彫刻も
3点も展示されていた・幸
嵯峨さん( @sagaazito )さんの可愛いペンギンの彫刻の金属なのにまるで革みたいに柔らかそうなランドセルの質感とか細部の作り込みを楽しんで見ていたら嵯峨さん登場。彫刻と共に出展していたスプーンがあっという間に売り切れて、追加を持参したところだった。今日、会えると思ってなかったので嬉しかった。それに出来たてホヤホヤで湯気が出てるようなスプーンを即購入!(ちなみに左のグニャグニャが僕、右のネジネジがカミさん。)これから、ティータイムが楽しくなるぞ。激安なのであっという間にまた売り切れると思うけど興味のある人は走れw!
薬師丸郁夫さんの絵画は初めて見たけどとても良かった。
なお、3/27-4/7開催の part2に僕も参加させていただきます。ギャラリーの美味しいコーヒーを飲みがてら見にきていただけると嬉しいです。近くなったらまた告知します。
芳名帳に石のペン立て使っていただいてありがとうございます・笑
アートスペース無可有の郷
「20周年記念展part1」
3/13~3/24 会期中無休
10:30~17:00 無料
宮城県柴田郡柴田町海老穴海老沢131
Tel 0224-56-3584
林王 昭さんのオイルパステルの抽象絵画の個展「Diary with oil pastel paintings」を見に
ミュゼマエナカへ。
日記の様に毎日描き続けてるという。
塗り重ね、引っ掻き、浮かび上がった
色と形とテクスチャの魅力。
冬は寒くてパステルのオイルが硬くなって描くのが大変、なんて想像も及ばなかった話も聞けて面白かった。
蔵王のミュゼマエナカで3/21まで。
会期中無休、無料。
なお4/19-4/25にミュゼマエナカで開催されるグループ展に参加させていただきます。近くなったら改めてお知らせします。
居酒屋我家、開店。雪混じりの雨で冬に戻った寒い日だったので鍋。いつもは昆布出汁だけで具材を炊いて自家製のゆずポン酢と柚子胡椒で食べる。今日は久しぶりに鍋に味付けする。昆布水を昆布ごと炊いて出汁を取って鶏がらスープを加えて鳥もも肉煮たら、根菜と和の鍋の定番、酒、みりん、醤油で炊いていく。
更にトマト缶と姪っ子( @niko_appi )にもらったハリッサの残りも。黒胡椒引き入れてスパイシーな和とトマトの鶏鍋に。スープが美味しくて何杯もおかわりしてしまった。
大根は薄く薄くスライスして
短時間煮てシャキシャキで食べるのが好み。半分は最初から煮て柔らかくしておくけど。
カブとその葉っぱとニラの甘い事。
昨日作ったひよこ豆と黒オリーブのスペイン炒め。
銀杏。教え子にもらった、よなよなエール
エミシ工房( @emishi_kobo )の織部の皿と器で食べるのが幸せ。