家の音楽教室の大窓に設置した緑のカーテンの定点観測。9週間目。
きゅうりの葉がどんどん枯れてゆく。昨日宮城県南部も梅雨が明けたらしいけど今年はとにかく雨が降った。そして太陽が出なかった。その影響が大きいだろう。畑の野菜が腐ったり溶けて無くなった、という話も聞く。
ゴーヤもなかなか大きくならない。
このままではカーテンの役割は果たしてもらえない。
太陽の下でなんとか挽回して欲しい。
家の土手に移植したコシアブラを来年食べられるかどうか、みんなの放射線測定室で測ってもらうために集めてる葉。
原発事故から9年経った今でもコシアブラからは高い線量が検出される事例が少なくない。
やっと少し大きくなった葉を集めて今朝はこれで7gだった。必要な100gまであと60g必要。
先は長い。冷凍する。
家の裏の木。友達に名前を教えてもらったから忘れないでおこう。臭木(クサキ)
ずっと雨で虫のいなかった仕事場。太陽が続いたら蜂もやってきた。
秋に予定されている個展では、初の試みとして透明樹脂と石を組み合わせた作品を展示する予定です。
青空の仕事場。手前の作品は「磊磊」というシリーズのものです。
僕の身長と同じくらいの高さ。
ひとつの石を33個に割って再構成しています。
研ぎながら30年近く使ってきたGLOBALの刃渡り13cmのペティーナイフが研いでも切れ味が戻らなくなってしまったので、
Zwilling ツヴィリング のツインフィン 2 マルチパーパスナイフ 140mm 買った。
シャープナーと共に。
寿命から考えてこれを30年使う事はないだろうけど・笑
昼ごはんに使う野菜を畑から採ってくる。
八丁味噌の味噌汁にすだちたっぷり搾った。これより美味しい夏の味噌汁を知らない。
世界でやってるの我が家だけかもしれないけど(そんな事ないか・笑)美味すぎ。
すだち、好きすぎるので今年も種まきに挑戦。東北では寒くて無理かもしれないけど室内やハウス栽培も念頭において。去年鉢にただ撒いたのは失敗したので湿らせたキッチンペーパーで芽出ししてみる。マンゴーは1ヶ月目。ここまで伸びたところで成長が止まってしまってる。
箱かぶせて暗くしてみよう。
いただきものの長坂養蜂場のレモンはちみつ漬を
炭酸で割ってレモンスカッシュ。ひぐらし鳴く中で飲んで夏気分。
富士山のグラスで。
梅雨の間、湿原と化していた仕事場。
太陽が出るようになって
やっと地面が乾き始めた。
石に制作のための線を書くのに多用してるツール。自由な角度で固定できるシンワの自由スコア。普通の曲尺を金属カッターで短くしたもの。フエキの建築用赤鉛筆。 ドイツの鉛筆削り DUXシャープナー 。替刃もあるので一生もの。
穴開け加工。
石の中でもかなり硬いインドの黒御影石。40mm厚の石にφ52mmの穴を開けるのに10分かかりました。
どこの現場でも移動して使えるように黒御影石の板石に取り付けてある穴加工の機械は重いし、抑え用の白御影石はひとつ50kgを超えている。あと何年運べるだろう。もうすぐお爺さんだからな、俺。お爺さんには無理だな、これ運ぶの・苦笑
穴開け加工。石の中でも硬い硬いインドの赤御影石。30mm厚の石にφ52mmの穴を開けるのに15分かかりました。
穴開け加工。メイグリーンと呼ばれる中国の緑色の御影石。45mm厚の石にφ38mmの穴を開けるのに2分かかりませんでした。石の性質とコアビットのダイヤモンドの硬度の相性が良いとスルスル開いてしまいます。こんなに早く開けられる事は滅多にないけど。
赤いクローバーってあるけど枯れそうになってるだけなのかね。
たまに紅葉したかの様に真っ赤なのもあるけど。(あ、ピンボケだ!)
その条件がわかれば赤いクローバー作れるのに。
赤い四葉のクローバー作れるのに。
いくら小さいうちに収穫しても
朝夕にこれだけ採れると追いつかなくなってきた、きゅうり。
ぬか床はもうぱんぱんだし。
また叩き梅にでもしようか。
#月曜日は麺曜日 梅干しを出汁で炊いた梅干しだしがまだ残っているのでそれと常備してるかえしと合わせて少し酸味のあるつゆと乾麺茹でて
畑の小ネギ散らして。
後半、すだちをひとつたっぷり搾って味変。まさか?いやいや夏の暑い日に出汁とすだちが合う!
ピーマンとミョウガをカミさんが天ぷらにしてくれた。畑のピーマン甘い!
きゅうり叩いて叩き梅と和えた。