庭のドクダミの花が
咲き始めた。
栴檀の巨樹の花見。
仕事場に行く途中にあるのでつい毎日見てしまう。
満開。
この巨樹以外にも何本か栴檀の木があって
どれも満開。良い香り。
庭の畑の茄子とししとうの一番果。木を大きくするためにとったんだけど
捨てずにソテーして昼飯にw
【Before】仕事場の草刈り。今シーズン1回目。
温暖化のせいか数年前から秋にも草刈りしないといけなくなって
春の草も樹勢が年々強くなって大変。
今年もすごい密度、
すごい高さの草草に加えて
細い木まで何本も生えている。
当てるとチップを飛ばしてしまう在庫の石も草に隠れて見えない。これは大変だ。
磨きの際の水のタンクまでの土手の道、
制作場所のテント周りと
道具置き場のプレハブ小屋周りから取り掛かる。
【After】仕事場の草刈り。今シーズン1回目。
広いだけじゃなくて
傾斜のきつい土手もあるので1日では終わらないかと思った。
金色の穂が風に揺れるのを見るのを毎年楽しみにしているので千萱(チガヤ)はエリアを区切って刈り残してもう少し風情を楽しむ。
木陰で休む際国道から丸見えになるので目隠しの壁になるように笹藪を刈り残す。
テントの一角に絡みついてる葛もテントのアクセサリーとして刈らずに残しておく。数年からずにいるので根本の方は葛の蔓も太くなってきた。
それとクローバーが群生してるエリアは四つ葉のクローバーを探す楽しみがなくなるので少し刈り残しておいた。
なんとかエリア全部の草刈り終えた。
テントやプレハブ小屋周り、在庫の石が置いてあるところは
この後ナイロンコードで
仕上げの草刈りしないとだけど。
とりあえず1回目終わってよかった。疲れた。
この時期、毎朝、破竹を倒す。家が竹に飲み込まれない様に。原発事故後、筍を含む山菜は事故から数年経っても高い放射線が検出される事が少なくなかった。
産直で売られている筍を測定したら高線量だった事もあったので、事故以来ただ倒すだけだった。
原発事故から14年振りに解禁してみた。
大きな破竹をカミさんに煮てもらった。
我が家のマイクロホットスポットで育てたゴーヤは原発事故から10年後に、みんなの放射線測定室てとてと で測ってもらったらなんと34ベクレルだった。とても食べられる放射線量ではなかった。
そして去年、再び測ってもらったところ検出されなかったので今年からは我が家で採れたゴーヤも食べるつもり。