昨日、スーパーで冷凍の鶏ガラを見つけたのでさっと茹でて血合いや汚れ、脂を流してから改めて長ネギの青いところやにんにくと一緒にコトコト炊いた。
一晩経って今日も午前中、濁らない様にわずかにお湯が動く程度の弱火で半日炊いた後、長ネギ、ニンニクを取り除いて
超強火にかけた。
マッシャーでガラも鍋底に叩けつけて砕きながら。
きれいな鶏白湯スープができた。脂も臭みも無く美味しい。マルタイの棒ラーメンでラーメン作ろう。
節分。畑で育てた大豆を炒ってみた。
節分の炒り大豆、大好きなのだ。
でも市販の様にはカリッとならない。
近所の方にいただいた豆を120℃のオーブンに80分。
これも柔らかく美味しくなるけどカリッとはならないなぁ。市販のはポリポリ美味しい。
炒り豆たくさん作ってしまったので炒り豆の煮豆作ってみようか。
週末ホームシアター。
かなり久しぶりになってしまった。
それにスクリーン張らないでモニターで手抜き鑑賞。
「aftersun/アフターサン」
離婚して離れ離れに暮らす父と娘がトルコのひなびたリゾート地で過ごした夏休みの物語。
お互いにカメラを向け合って記録したその映像を
父と同じ年齢になった娘が20年ぶりに見るラストシーンが胸に迫る。
今日は節分だったので煎った豆をつまみながら。
居酒屋我家、開店。きりたんぽ。カブのぬか漬け。
鶏もも肉は昆布水で1時間炊く。
たくさん泡があふれる。これ灰汁として取る人がほとんどだろうけど僕は灰汁(と思うもの)をすくったらまず飲んでみる。ほとんどの場合、美味しい。旨味を捨てるなんて馬鹿げてるので苦味とか感じる本当の灰汁以外はそのままにして取らない。今宵のこの泡も旨みの塊だった。
市販の比内鶏のスープで美味しいのがあるので鶏を炊いたところにくわえる。更に鶏ガラを2日かけて炊いて仕込んだ鶏白湯スープがあるのでそれも加える。後あじの旨みが相当アップした。
具材はキャベツ、白菜、舞茸、
しめじ、大根、木綿豆腐。
きのこは冷凍して旨味が増してる。
木綿豆腐に自家製ゆずポン酢かけたり鶏肉に自家製柚子胡椒つけたりして味変。
東北の冬に食べるきりたんぽ、格別。